いつもは、賞味期限切れギリギリの、
半額になった抹茶を買っている我が家。
今回は、普通に新しいものを(笑)買ってきたらしい。
母いわく「下から2番目の」やつだそうです。
で、シフォンケーキを焼いてみた。

けっこう濃いグリーンに焼き上がったので、
いい抹茶なのでは。
あれ? 濃い色はそんなにいい抹茶じゃないのかしらん。
で、ケーキの脇に添えてある、えらくごろごろしてる物体、
一応、生クリームです(笑)
泡立てて冷やしておいたら、かたまってた(^^;)
残りの生クリームがなかったので、
ヨーグルトを合わせてもう一度練ったら、
とろりとなったうえに、軽い酸味がおいしかったー!
これからは、普通のケーキにもこのクリームにしようかと。
いよいよさぼりが習慣になってしまい(^^;)
今回はいただきもののご紹介ざんす。

山形のお菓子で、いちばんおすすめ!
と言われていただいたのが、このシベールのラスク。
たしかに、カリカリ、さくさくで、すんごくおいしい〜!
はなまるのおめざでも紹介されたんだって。
あまりラスクってものにひかれない私でも、これは別格!
作り方もていねいで、食べてみると、
厳選した素材を使っているのがよくわかります。
興味ある方はのぞいてみてね。
シベール
最近は、パティシエの辻口さんが、
ラスク専門店を出してますよね〜。すごいなぁ。
私もラスクに開眼しちゃったよ(笑)
卵黄があまったので、カスタードクリームを作った。
レンジで作るのでとっても簡単っす。
以前は、鍋で牛乳をあっためたり、煮ているうちに焦げ付いたり、
手間と洗いものが多くてめんどうだったけど、
レンジだとボウル1個と泡立て器だけ!
なんてすばらしいんでしょう〜♪
で、抹茶味との相性はどうだろうと思い、

やってみました。
抹茶スポンジにカスタード、キウイをon。
グリーンと黄色、もういっこグリーン。
けっこうきれいな色の組み合わせになった!
しかし、巻くのはなかなか難しい。
カスタードクリームは重たいし、スポンジシートは薄め。
巻いたら両サイドから、クリームが思い切りはみ出たし(^^;)

とりあえず形になったということで…。
で、抹茶とカスタードは相性がいい!
ほんとは苺を入れたかったんだけど、
もはや露地物でも高くなってしまったので、
1個98円のキウイを選択。結果的にはこれでよかったわ♪
ものすごく久々に、スコーンを焼いた。

3代目のフードプロセッサがこわれて以来、
スコーン、クッキーのたぐいは作っていなかった。
(今までのはへなちょこの安いものばかりだったのと、
容量より多いものを作っていたので、酷使がたたったに違いない…)
粉とバターを混ぜる作業は、スピードがあったほうが、
仕上がりが断然いいのである。
冷たいうちにさっとやらないと、手でバターが溶けて、
焼き上がりがきれいな層にならないし…
でも、今日は久々に手作業で作ってみた。
ちょっとバターがやばかったけど(手抜きしたから)、
焼き上がってみれば、まぁまぁかな。
今日のスコーンは、ヨーグルト入り。
ドライブルーベリーがあったので、ざざっと混ぜてみた。
酸味がよりひきたって、ジャムなしでいける!
焼きたてが、やっぱりサイコーですな(^^)
にしても、次はいいフープロがほしいよう。
クイジナートとかさ…。
スーパーバイオレットを克服するため、
またシフォンを作ってみた。
ほとんどヤケですね。
今回はバナナのシフォンケーキ。

粉を10g増やし、レシピ通りのBPを入れてみたら、
なんとか生地が持ち上がった♪
ほっ。
キメも出てるし、まぁいっか。

ところで、みなさんはバナナお好きですか?
お菓子に使う場合、このように
うちじゃ子どものころから、
ここまででなくても熟したものを食してきました。
でもね。
周りにきくと「まだ青いほうが好き」「熟したものは食べない」
こういう意見のほうが多かった。
ウチの兄嫁もそうだった(笑)
なので、あっちの家では、兄と嫁のバナナを食べるタイミングが違うはず(-w-)
あっ、あんまりバナナにこだわる話を書くと、
えらい年寄りに思われるかも…
(バナナがごちそうだった頃の人のように)